Monthly Archives: November 2014

第4回IGCJ(日本インターネットガバナンス会議)に参加してきました

去年の6月から開催されているIGCJ(日本インターネットガバナンス会議)が4回目となり、インターネットウィーク期間中に開催されているので参加してきました。(参加自体は初回からしていますが)

IANA監督権限の移管に関するアップデートやITU全権委任会議での報告などがありましたが、スライドなどはアップロードされているので、個人的に気になったポイントをまとめたいと思います。

IANA監督権限まわり

粛々と進んでいるなという印象を受けました。基本的にIANA機能はICANNにお願いするという方針で、LACNICがMONC (Multistakeholder Oversight Number Council)というマルチステークホルダな組織がIANA機能の監視をするといった提案をしているのが変わってるなと感じました。

個人的にはNROが地域RIRの活動のコーディネーションとかもしており、これ以上マルチステークホルダにしなくても良いのではないかと感じましたがどうなるかはこれからです。IETF側もIANAPLAN BoFで粛々と進んでいるので、deadlineは近いですがこのまま行くのかなと思います。

ITU全権委任会議報告

4年に1度開催されるITU全権委任会議、ITUの最高意思決定機関。今回の焦点(インターネット的な文脈)はWCIT-12で問題となり改正ITR(アラブ諸国などの提案からセキュリティやスパムなどに国が積極的に関与すべき, インターネットに関するルール策定に国連がもっと介入すべきという方針になったが、日本を含む欧米各国は不署名)によって広がった対立をどう回避出来るかが焦点。
ITUではポリシーの策定は、各国が既存の決議に対して修正提案をする or 新規決議の提案をするという形で実施される。

基本的に日本を含む先進各国はインターネットに対する政府の権限を増やすという提案には反対をしたので、修正提案は取り下げという形となった。ITUの作業部会をもっとオープンにすべきという提案についてはインターネットに関する作業部会は事前にオープンなコンサルテーション会合を開くという方針に。これもマルチステークホルダモデルを踏まえた形なのかなと。

質疑で日本が決議に反対する理由としてITUのマンデート外なので反対という理由をしているが、現実的にはどういう観点で決議への賛否を決めているのかという質問があり、情報な自由の流通を確保することが大前提。それが阻害されるような項目については反対をするという方針という説明がされてた。

インターネットの透明性や非合法盗聴などについては、そもそも国連では人権を担当する委員会とかがあるのでそっちが担当して、ITUは技術について注力するという話があった。個人的にはここは重要なのかなと思っているので、そこら辺のアップデートが聞ける場があったらよいなと思いました。

IGCJを考える会レポート

いろいろな意見が出ていましたが、個人的に思ったのは「プロ」「コーカス」「オーディエンス」という分類で、インターネットガバナンスに関わる人は割と限定されてしまっているため、会社を代表していう意見とインターネットを利用する個人としての意見をうまく帽子を被り変えながら喋らないといけないというのが難しそうだなと言うのを感じました。個人の意見と会社の意見が一緒であればいいのですが、なかなか難しかったりしそうだなと・・・。

IGF2014報告

NETmundialとかはオープンといえども招待を受けないと参加できないのに対してIGFは誰でも参加できるというのが特徴。IGFについては僕の勉強が足りていないので情報収集をしないとなという印象を受けました。(ちゃんと議論を聞けなかったので、まとめきれてなくてすみません。そしてごめんなさい)

雑感

全体的に感じたのはインターネットガバナンスに関して日本ではJPNIC, JPRSさんに頼りすぎているなというのを感じました。もちろん彼らの業務範囲であるので情報集めて、僕らにわかりやすいようにまとめて、そして僕らが考えてそうなことを会議とかで発言していただいているのかなと思うのですが、インターネットはみんなのものだと思うのでもっとインターネットに関わるいろいろな人が意見を出したり、情報を発信していかないといけないなと思いました。JPNICさんとかは妖精さんではないですからね。。。

マルチステークホルダモデルについては勉強が足りてないのですが、究極のマルチステークホルダってマルチステークホルダモデルを作るにはどうしたら良いかの議論をマルチステークホルダでやろうみたいな話になって、以下無限ループみたいになってしまうのですが、ある程度の妥協とわかりやすい仕組み作りが大切かなというのは思いました。

エンジニアな観点だとポリシーの世界はいろいろややこしいと思いますが、エンジニアリングだけで解決できない問題はいっぱいあるのでそのためにももっとエンジニアがガバナンス・ポリシー策定に関わるとよいなと思いました。

インターネットガバナンスnewbieなので、いろいろ間違った認識、おまえ何言ってんだとかあると思いますので是非是非ココ間違ってるよとかご指摘いただけるとうれしいです。

カナダ国境でのlaptop searchについて

2013年11月にカナダ バンクーバーで行われたIETF 88に参加する時に起きた話なので少し古い情報です。

2013年11月3日にIETF 88に参加するためにカナダのバンクーバー空港で入国後、バゲージクレームエリアでカナダ国境サービス庁による手荷物捜索を受けました。通常手荷物捜索は税関などが非申告の禁輸品の所持を確認するためなどの行うのですが、すべての乗客の荷物を捜索することは難しいため、ランダム(もしくは彼らが疑うに足る事由がある場合)に選択して捜索を行うのですが、私が受けた手荷物捜索では児童ポルノの所持を確認するために所持していたデジタル端末すべてのパスワードを教えてなければならないというものでした。

詳細な経緯は以下の通りです。

手荷物を受け取った後、通関ゲートに向かっていたところ、カナダ国境サービス庁の職員にカナダを訪れた理由を聞かれ、IETFへの参加であることを告げたところ、手荷物の捜索を行うということで、ブースに案内されました。
そこで手荷物の捜索に協力していたところ、デジタル端末の捜索(laptop search)も行うのでこの場で(ちなみにオープンなカウンターで他にも”ランダム”に選ばれたアジア系の若い男性が同じようにデジタル端末の捜索を行われていました)パスワードを口頭で言えと告げられました。
そもそも児童ポルノは禁輸品であり、児童の人権は守られなければならないということは認識していましたが、オープンな場所であることや、通常この手の捜索は捜査令状などが必要なのではないかと思い、拒否することを告げたところ、職員より拒否する権限はないと言われました。
しかしながらオープンな場所で口頭でパスワードを告知することは避けたかったため、文字で書くので代替できないかと交渉したところ、それは認められ、職員が所持していたメモ帳(ちなみにそれには過去に同じように捜索を受けた人のパスワードがいっぱい書いてありました)に書くよう言われました。その後職員は私の所持していたデバイスをすべて持ち、バックオフィスに行きカウンターで待機するよう命じ約30分ほど待機しました。
もちろん私は法で禁じられた画像や動画などは所持していないため、30分ほどした後職員は戻り、私は空港の外に出ることが出来ました。

私はこの捜索にはいくつもの問題があると感じています。

  • 捜索の妥当性
    どのような理由で私が選ばれたのかわかりませんが、数百人の乗客から同じように捜索を受けていたのがアジア人の若い男性のみであったことはたとえランダムだとしてもとても恣意的に感じました。
  • 運用方法について
    BC Civil Liberties Associationによると、捜索では”Electronic Media Search Form”に記入をしなければならいと規定されていますが、実際には口頭申告されたパスワードをメモ帳に書き込むというずさんな方法で捜索が行われました。職員の対応にはプロフェッショナルさを感じることは出来ませんでした。
  • 何を優先すべきか
    児童の人権は優先すべきですが、一方個人のプライバシーも大切です。児童ポルノの捜索だけを行うのであれば、別室にラップトップを持っていくというオペレーションではなく、目の前で捜索することも可能だと思います。別室にラップトップを持っていったということは児童ポルノも関係なくデータはコピーされたと考えざるを得ず、またPRISM問題直後でしたのでバックドアを仕込まれた可能性も否定できませんでした。
    また例えば私が政府関連の仕事に従事していた場合、この捜索の結果機密が他国の政府にわたる可能性もあり、これには外交官特権のみでしか対抗することができません。
    更にはもし私が仮に児童ポルノを所持していたとしたらデータを物理デバイスに入れて国境を横断するなどというわかりやすい行為はしないでしょう。暗号化してどこかのサーバにアップロードするなどすると思います。つまりこのlaptop searchでどれくらい児童ポルノが国内に持ち込まれるのを防げたかについては疑問が残り、それにより侵害される個人のプライバシーの方が大きいのではないかと思います。

法治国家に生きる市民として法律に定められた正当な行為なので従いましたが、残念ながら心地よい対応ではなく、タイミングもあって強い憤りを感じました。

法律の専門家ではありませんので、細かいところは違うかもしれません。
その直後のFacebookポストも参考にリンクしておきます。

[追記]
後日IETF 88のTechnical Plenaryの議事録が公開され、そちらに私の発言が記録されていました。

児童の人権と個人のプライバシーどちらもが尊重される社会が訪れるとよいなと切に願います。