Author Archives: Hirotaka Nakajima

About Hirotaka Nakajima

Software Engineer at W3C / Project Assistant Professor & Ph.d Student, Keio University / Love geeking and eating.

Amazon EC2

このblogを使えるネットから
Amazon EC2へと収容替えを行った。

現在、個人鯖は使えるネットとAmazon EC2の2つを借りている。

使えるネットはPleskが導入されていて簡単にドメインを作ったりでき、
国内にあるVPSにしては2900円/月ぐらいから利用できたので
割と仕事でもプライベートでも重宝して使っていた。

Amazon EC2は
7600円/月ぐらいかかるし、Pleskも使えないのでVirtualminを使うとかで、
若干不便(というほどじゃないけど)だけど、ホスティングしてるのAmazonだし
信頼という面では圧倒的だと思う。

最近使えるネットが意味不明に重くなったりしてきたので、
EC2に様々なドメインを移行させている。

その一環で、blog.nunnun.jpも移行してみました。

国際回線経由するので、レイテンシー高いしスループットもあまりでないけど、
意外と快適かも! Dreamhostとか比じゃないぐらい快適。

という訳で投稿テストでした。

日本語SA

今日で授業SAは終了。

みんなおつかれちゃん。
それにしても暑いなぁ。今日。

明日は七夕祭です!
七夕伝説は3年連続で破棄する予定ですが、気にしない。 

二度あることは三度あるのさ。

Continue reading

星空が見たい

この季節になると無性に星空を眺めてみたくなる。

富士山の五合目は、この季節車で行くと
キレイな星雲が見れるから好きだ。

デジタル一眼を買ったのも、
コンデジでは星雲がキレイにとれないからだ。
(レリーズとか付ければ別かもしれないけど)

今年も行きたいと思う。

誰か一緒に行きません?w 

キーボードを変えてみた

アップル Apple Keyboard (US) MB110LL/A
アップル Apple Keyboard (US) MB110LL/A

机の上で作業する時に使っているキーボードを交換してみた。

単純に今まで使っていたモノの後継なのだが、
MacbookやMacbook Airのキーボードとほぼ同じもの。
タッチが軽くなっていて、個人的にすごく打ちやすくなったように感じる。
疲れないし、何よりも音が静かになる。(キーボードのかちかち音はなかなか気になる。)

たまになぜUSキーを使うの?と聞かれることがあるが、
USキーは初めて買ったMac(PowerBook G4)がUSキーだったということが始まりで、
デザイン的にもひらがなが印字されてない方が統一感があって美しいと思い、
それ以来USキーを使っている。

Windowsだと、IMEの変換がAlt+`であったり日本語をUSキーで使うのは若干不便であるが、
MacだとCommand+スペースで切り替えが出来るので非常に便利だ。
これはJISキーを使っている人にもお勧めしたい。

キーボードを変えると作業環境が変わった気がして気分もリフレッシュできるので、
試してみるとよいと思う。

Continue reading

結局。

通らなかったみたい。助成金

悔しい気持ちも大きいけど、個人的にはどんな研究したいかをまじめに考えるきっかけになったので、落ちたけど結果的に得られるモノがあったので、よかったと思います。

次、なにか助成金ネタがあったとき受かればいいんだし!

がんばりますー。

Programming Collective Intelligence

 

Programming Collective Intelligence: Building Smart Web 2.0 Applications
Programming Collective Intelligence: Building Smart Web 2.0 Applications
Toby Segaran

僕も全部読み終えた訳ではないですが。

機械学習とかデータマイニングとかデータ解析系のコンピュータサイエンスを割と網羅的かつpracticalにPythonの簡単なコードを交えて説明しています。この手の本は、僕も幾つか読みましたが下手な日本語の本よりもわかりやすいかも。

数式もほとんど登場しないので、数学が苦手な人にもお勧めです。

とりあえず協調フィルタリングとか機械学習とかについて学びたい人は良いかと。

<追記>

2008/8/6

日本語訳が出版されたみたい。
オフィスに行ったら律儀に僕のデスクの上に置いてあった笑

集合知プログラミング
集合知プログラミング
Toby Segaran

</追記> 

Hyper-V has gone RTM.

Hyper-VがRTMに移行したみたいなので、
RC1の環境からアップグレードしました。

注意事項としては、

  1. Upgradeを実施する前に、必ずVMはシャットダウンしておく
  2. スナップショットを利用している場合は、削除する。
  3. VMはあらかじめExportしてバックアップしておく

これらを守ってUpgradeを行えば、問題なく移行できました。

Hyper-VのRTMは以下からDL出来ます。

Windows Server 2008 x64 Edition 用の更新プログラム (KB950050)

iPhone 3GのUSIMは互換性なし?!

気になる、記になるさんが、
Softbankが開催したiPhone取扱店向けの説明会の内容を掲載しています。

iPhone 3G、Apple Store(直営店)での取り扱いは無し?! – 気になる、記になる…

細かいことは置いておいて、

  • アップル専用の黒いシムは通常3Gに入れても動作しない。
  • YouTubeとGoogleマップは速度制限がかかる可能性があります。

速度制限はおそらくSBのインフラが追いつけなくなる可能性があるから、理解できる。
(まぁただ現状のiPhone SDK的にはトラフィック消費しまくるアプリは拒否される方向な気がしますが)

でも、Apple専用のUSIMがあって、
それは他の電話機に入れても使えないというのはあまりにもナンセンス過ぎる。

おそらく、他の3Gって書いてあるので
単純にSIMロックコードが3GとiPhoneで違うだけで、
unlockedな電話機なら使えてしまうのではないか、と思いますが。

それができないとしたら、
あまりにもナンセンスだしUSIMじゃないよね?って話になる。

SIMが電話機を選ぶなんてことは出来ないはず。 

いずれにせよ、次は7月4日ですね。

久しぶりにプログラミング

最近プログラミングを全くしていなかったので、
久々にプログラム書いてみた。

プログラミングは、1日のうちでもすごく波があるので
書ける時間帯に集中して書かないと、生産性が落ちてしまう。

最近は主にPythonメインで書いていたので、
緩いPHPは書いてて非常に楽だ。
(というかプログラミングなのか?とすら思えてくる)

1週間のうち、
3日ぐらいがプログラミングをして、残りの2日は他の仕事をするぐらいが
ちょうど良い気がする。